「突撃隊」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「'''突撃隊'''(とつげきたい、:'''S'''turm'''a'''bteilung, 略号:'''SA'''、:Storm Detachment、嵐分遣隊)は、[[...」)
 
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
1行目: 1行目:
'''突撃隊'''(とつげきたい、[[ドイツ語|独]]:'''S'''turm'''a'''bteilung, 略号:'''SA'''、[[英語|英]]:Storm Detachment、嵐分遣隊)は、[[国家社会主義ドイツ労働者党]]の[[準軍事組織]]。[[制服]]の色から「褐色シャツ隊」とも呼ばれた<ref name="テーラー(1993)179">[[#テーラー(1993)|テーラーとショー(1993)、p.179]]</ref>。
+
<nowiki>'''突撃隊'''(とつげきたい、[[ドイツ語|独]]:'''S'''turm'''a'''bteilung, 略号:'''SA'''、[[英語|英]]:Storm Detachment、嵐分遣隊)は、[[国家社会主義ドイツ労働者党]]の[[準軍事組織]]。[[制服]]の色から「褐色シャツ隊」とも呼ばれた<ref name="テーラー(1993)179">[[#テーラー(1993)|テーラーとショー(1993)、p.179]]</ref>。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==

2020年1月8日 (水) 04:09時点における版

'''突撃隊'''(とつげきたい、[[ドイツ語|独]]:'''S'''turm'''a'''bteilung, 略号:'''SA'''、[[英語|英]]:Storm Detachment、嵐分遣隊)は、[[国家社会主義ドイツ労働者党]]の[[準軍事組織]]。[[制服]]の色から「褐色シャツ隊」とも呼ばれた<ref name="テーラー(1993)179">[[#テーラー(1993)|テーラーとショー(1993)、p.179]]</ref>。 == 概要 == 突撃隊はナチス党集会の会場警備隊が改組されて創設された。初期の頃は[[エルンスト・レーム]]の斡旋により[[ドイツ義勇軍|義勇軍]]から流れてきた者を多く受け入れたため、党から半独立的な準軍事組織であった。1923年11月の[[ミュンヘン一揆]]に参加したが、一揆の失敗で一時期禁止された。1925年にナチスと共に再建され、党に従属する組織として再出発した。党集会の警備、[[パレード]]行進、[[ドイツ社会民主党]](SPD)の[[国旗団 (ドイツ社会民主党)|国旗団]]や[[ドイツ共産党]](KPD)の[[赤色戦線戦士同盟]]との街頭闘争などを行った。ナチスの政権掌握直後の1933年には補助警察となり、政敵の弾圧にあたった。しかし突撃隊は下層民も多い大衆組織であったため、[[社会主義]]的な思想を持つ隊員が多く、[[ドイツ国防軍|国防軍]]などの保守勢力との連携を深める[[アドルフ・ヒトラー]]にとって厄介な存在となり、1934年6月末から7月初旬にかけてレームをはじめとする突撃隊幹部が[[親衛隊 (ナチス)|親衛隊]](SS)によって粛清された([[長いナイフの夜]])。粛清後は勢力を失い、国防軍入隊予定者の訓練を主任務とするようになった。 == 歴史 == === 前身 === 当時のドイツでは、政党の集会や演説会に他党の党員・支持者が殴り込みをかける事件が多発しており、[[バイエルン州]][[ミュンヘン]]で活動するナチスも例外ではなかった。 [[1919年]]11月のエーベルブロイケラー(Eberlbräukeller)でのナチスの党集会において初めて会場警備を専門とする部隊が設置された<ref name="桧山(1976)32">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.32]]</ref>。この会場警備部隊は[[1920年]]夏に「整理隊」と名付けられ、ナチス党集会の防衛、あるいは敵対政党への妨害活動を行った<ref name="村瀬(1968)97">[[#村瀬(1968)|村瀬(1968)、p.97]]</ref>。発足当初の隊員数は25名程度で[[エミール・モーリス]]が隊長をしていた<ref name="桧山(1976)34">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.34]]</ref>。 ミュンヘンに駐留する[[ヴァイマル共和国軍|国軍]]第7軍管区司令部将校[[エルンスト・レーム]]大尉(彼は[[ドイツ義勇軍|義勇軍]]と志願制郷土軍の維持強化の任にあたっていた)の支持を取り付けた[[アドルフ・ヒトラー]]はナチス党首[[アントン・ドレクスラー]]を失脚させ、[[1921年]][[7月29日]]に代わって党首に就任した<ref name="阿部(2001)80">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.80]]</ref><ref name="トーランド(1979)上126">[[#トーランド(1979)上|トーランド(1979)上巻、p.126]]</ref><ref name="桧山(1976)46">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.46]]</ref>。 === クリンチュ時代 === 党首となったヒトラーは1921年[[8月3日]]、「整理隊」を「体育およびスポーツ隊(Turn- und Sportabteilung)」と改称のうえ、[[ハンス・ウルリヒ・クリンチュ]]([[:de:Hans Ulrich Klintzsch|de]])元[[ドイツ海軍|海軍]][[少尉]]を新しい隊長に任じた<ref name="阿部(2001)80"/><ref name="桧山(1976)45">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.45]]</ref><ref name="トーランド(1979)上127">[[#トーランド(1979)上|トーランド(1979)上巻、p.127]]</ref><ref name="Littlejohn(1990)3">[[#Littlejohn(1990)|Littlejohn(1990)、p.3]]</ref>。 クリンチュはナチス党員ではなく、旧[[エアハルト海兵旅団]]から生まれた[[右翼]]テロ組織「[[コンスル (テロ組織)|コンスル]]」のメンバーであった。この人選はレーム大尉の要請によるものであった。レームは政府により禁止された義勇軍・郷土軍を「体育およびスポーツ隊」に送り込み、義勇軍の維持を図ろうとしていた<ref group="注釈">1920年と1921年に[[ヘルマン・ミュラー]]内閣や[[ヨーゼフ・ヴィルト]]内閣は[[ヴェルサイユ条約]]の遵守のために義勇軍や郷土軍に解散命令を出したが、完全に消失せず、特にはじめ[[バイエルン州]]が解散命令を無視した。しかし内外の圧力でバイエルン州も[[1921年]][[6月28日]]には解散に同意した。レームはなおも義勇軍解散に反対し、なんとか存続させる方法を模索していた。そのために彼は[[ニュルンベルク]]市に「帝国旗団」([[:de:Wehrverband Reichsflagge|de]])、[[ニーダーバイエルン]]に「ニーダーバイエルン闘争団」など偽装組織を次々と創設していた。体育およびスポーツ隊(突撃隊)も偽装組織の一つにできると目を付けられた組織であった(桧山、43-46p)</ref>。そのためにクリンチュを新しい隊長に推挙したのだった。一方ヒトラーもコンスルの前身のエアハルト海兵旅団を高く評価していたので、この要請を承諾したという<ref name="桧山(1976)46">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.46]]</ref>。以降、義勇軍組織(特にエアハルト海兵旅団)とナチスの連携関係ができあがった<ref name="村瀬(1968)99-101">[[#村瀬(1968)|村瀬(1968)、p.99-101]]</ref>。 [[9月10日]]にヒトラーは「体育およびスポーツ隊」を改組して突撃隊(Sturmabteilung、略称SA)を創設することを発表した<ref name="阿部(2001)81">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.81]]</ref>。[[11月4日]]にナチス党集会に乱入してきた[[ドイツ社会民主党|社民党]]員800人<ref group="注釈">襲撃人数は「[[我が闘争]]」の記述。当時の[[フェルキッシャー・ベオバハター]]では300人、またヒトラーが当時行った報告では450人となっている。一方、[[ドイツ社会民主党]]系日刊紙『ミュンヒナー・ポスト』11月5日号は逆に、集会を「粉砕した」としている(村瀬、103p)</ref>を50人足らずの体育およびスポーツ隊が撃退し<ref name="桧山(1976)47">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.47]]</ref><ref name="フェスト(1975)上188">[[#フェスト(1975)上|フェスト(1975)上巻、p.188]]</ref><ref name="村瀬(1968)103">[[#村瀬(1968)|村瀬(1968)、p.103]]</ref>、これを機に、'''突撃隊'''の名称が正式に与えられた<ref name="桧山(1976)47"/>。 突撃隊となった後も隊長は引き続きクリンチュが務めた。初期の突撃隊幹部は、ヒトラーの要請に応じて派遣されたエアハルト海兵旅団の指導者たちが占めていた。クリンチュと、後に突撃隊最高指導者となる[[フランツ・プフェファー・フォン・ザロモン]]はその代表である。クリンチュらの俸給はエアハルト海兵旅団から支払われており、派遣された団員達は引き続きエアハルト海兵旅団の指揮下にあり、半独立的な義勇軍組織としての一面を持っていた<ref name="村瀬(1968)100-101">[[#村瀬(1968)|村瀬(1968)、p.100-101]]</ref>。エアハルト海兵旅団は[[カップ一揆]]に参加して非合法とされたため、ナチスへの参加は組織を温存するためにも有効であった。またこの時点のナチスにもエアハルト海兵旅団の高い声望を利用し、[[オーバーバイエルン]]全体に勢力を広げることができるというメリットがあった。そして軍の立場からナチスに関与していたレームにも、連合国によって解散命令の出たドイツ義勇軍隊員の受け皿として、突撃隊拡充は歓迎すべきことであった<ref name="村瀬(1968)100-102">[[#村瀬(1968)|村瀬(1968)、p.100-102]]</ref>。やがてエアハルト海兵旅団のみならず[[ベルリン]]の[[ロスバッハ義勇軍]]([[:de:Sturmabteilung Roßbach|de]])のミュンヘン支部の[[エドムント・ハイネス]]らも突撃隊に参加するようになった<ref name="桧山(1976)48">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.48]]</ref><ref name="フェスト(1975)上190">[[#フェスト(1975)上|フェスト(1975)上巻、p.190]]</ref>。 ヒトラーは再三にわたって「突撃隊はナチ党の組織であって党中央の決定に従わねばならない」ことを強調したが、こうした他の組織から来ている隊員らはあまりナチ党の規律を気に留めなかったという<ref name="桧山(1976)48"/>。[[1923年]]3月まで突撃隊への指示は、実質的にミュンヘンのドイツ義勇軍に大きな影響力を持っていたレームの事務所が行っており、ヒトラーもしばしば彼の元を訪れていた<ref name="村瀬(1968)118">[[#村瀬(1968)|村瀬(1968)、p.118]]</ref>。とはいえ突撃隊に流れてくる義勇軍兵士は義勇軍の中でも「政治化」した部類の者たちが多かった<ref name="桧山(1976)48">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.48]]</ref>。ヒトラーと義勇軍の間に政治的意見の相違はほとんどなかったから、ほとんどの場合ヒトラーは突撃隊を自由に政治運動へ参加させることができた<ref name="村瀬(1968)101">[[#村瀬(1968)|村瀬(1968)、p.101]]</ref>。この頃の突撃隊員は、ミュンヘン市内の交通費・飲食費などが自腹であり、このため末端の突撃隊員にとって、頻繁に動員される党活動は重い負担であったが、自己の信念から自発的に参加し続けていた<ref name="村瀬(1968)119">[[#村瀬(1968)|村瀬(1968)、p.119]]</ref>。ミュンヘン一揆前の突撃隊は他の民間軍事同盟とほとんど変わりがなく、軍事・政治知識の授業、隊列を組んでの行進、党および友好団体への参加などを行っていた<ref name="村瀬(1968)105">[[#村瀬(1968)|村瀬(1968)、p.105]]</ref>。 この頃の隊員数は1921年末の時点で100人未満、[[1922年]]9月の時点で800人未満であったと推定されている<ref name="桧山(1976)47"/><ref name="村瀬(1968)114">[[#村瀬(1968)|村瀬(1968)、p.114]]</ref>。1922年夏に突撃隊は[[百人隊]]と呼ばれる単位によって編成されることとなった。ただし百人隊は必ずしも100人の隊員がそろっていたわけではなかった<ref name="桧山(1976)47"/>。 1922年[[3月18日]]には年齢的に突撃隊に入隊できない若年層のために青少年部を設置することが発表された。これが後の[[ヒトラー・ユーゲント]]となる組織であるが、当初は突撃隊の下部組織と定められていた<ref name="平井(2001)7">[[#平井(2001)|平井(2001)、p.7]]</ref>。ヒトラー・ユーゲントが突撃隊から独立するのは[[1932年]]5月になってのことである<ref name="Littlejohn(1990)3"/>。 === ゲーリング時代 === [[1923年]]1月に[[フランス軍]]が「ドイツの[[ヴェルサイユ条約]]不履行」を理由に[[ルール地方]]を占領した。[[ドイツ陸軍]]総司令官[[ハンス・フォン・ゼークト]]将軍は憤慨し、「フランスによる不法占領には再軍備で答える」と宣言した。ミュンヘンの国軍第7軍管区司令部からナチスの突撃隊も民間防衛組織として軍の指揮下に入る事を求められた。ヒトラーは当初嫌がっていたが、レームの説得でしぶしぶ了承した。こうして3月から突撃隊は軍の訓練を受ける事となった<ref name="桧山(1976)59">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.59]]</ref>。 しかし突撃隊の実質的な指揮権までをも軍に奪われる事を恐れたヒトラーは、レームの息のかかったクリンチュを解任してヒトラーの熱心な支持者であった[[ヘルマン・ゲーリング]]を代わりの突撃隊司令官に任じている<ref name="桧山(1976)59"/>。ゲーリングはエアハルト旅団から参加した信用のおけない隊員を一掃し、突撃隊をヒトラーに忠誠を誓う組織に改編していった<ref name="阿部(2001)89">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.89]]</ref>。ゲーリングは突撃隊を3個[[大隊]]からなる1個[[連隊]]で編成し、13個[[中隊]]で1個大隊を構成させた。連隊長には[[ヴィルヘルム・ブリュックナー]]が就任した<ref name="桧山(1976)59"/>。隊員数も増し、1923年11月の[[ミュンヘン一揆]]までに3000人ほどになった<ref name="桧山(1976)47"/>。 突撃隊の訓練を行ったのは軍の工兵第7連隊と歩兵第19連隊第一大隊で、突撃隊は小銃、機関銃等の扱いを学んだ<ref name="村瀬(1968)118">[[#村瀬(1968)|村瀬(1968)、p.118]]</ref>。突撃隊に砲兵隊や騎兵隊、自転車中隊や軍楽隊などの組織が作られた。軍の影響力はさらに強まり、[[7月11日]]には「(突撃隊は)党の地区組織や党指導部から分離された、国民社会主義運動内部における別個の組織である。隊は突撃隊司令部の命令に従う」という命令が出された<ref name="村瀬(1968)130">[[#村瀬(1968)|村瀬(1968)、p.130]]</ref>。 しかし[[8月13日]]に[[グスタフ・シュトレーゼマン]]内閣が誕生し、これまで政府が取ってきたフランス軍ルール地方占領への「受動的抵抗」路線を放棄し、西欧列強との関係回復を目指した。右翼勢力や極左勢力([[ドイツ共産党|共産党]])によるシュトレーゼマン批判が強まった<ref name="阿部(2001)96">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.96]]</ref>。 [[9月2日]]にヒトラーは突撃隊や[[オーバーラント団]]([[:de:Freikorps Oberland|de]])などを結集させて右翼軍事組織連合「[[ドイツ闘争連盟]]([[:en:Kampfbund|en]])」を結成させた。9月25日には同組織の指揮権はヒトラーが単独で掌握した。[[エーリヒ・ルーデンドルフ]]将軍に名誉総裁に就任してもらっている<ref name="阿部(2001)98">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.98]]</ref><ref name="桧山(1976)65">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.65]]</ref>。中央政府への攻撃を強め、バイエルン州総督[[グスタフ・フォン・カール]]による「ベルリン進軍」の動きを支持するようになった(ただしカールはやがて中央政府からの圧力でベルリン進軍を日和見するようになり、ベルリン進軍にこだわるナチスを外して右翼大連合政府を立ち上げようとする)。[[9月26日]]にはレームも軍を退役し、ヒトラーの下に参じた<ref name="阿部(2001)99">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.99]]</ref>。 === ミュンヘン一揆 === 1923年[[11月8日]]午後8時30分、ヒトラーは闘争連盟を率いて、カール総督らが演説中の[[ビュルガーブロイケラー]]を占拠し、[[ミュンヘン一揆]]を起こした。ただし連絡が不十分であったため、突撃隊員全員が一揆に参加したわけではなかった。たとえば突撃隊第1大隊(600名)は100名ほどしか参加していない<ref name="桧山(1976)75">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.75]]</ref>。突撃隊第1大隊はオーバーラント団第3大隊とともに国軍第19連隊第1大隊から武器を確保しようとしたが、交渉に失敗して退却し、その後、ビュルガーブロイケラーへ帰還した。突撃隊第2大隊は郷土軍が解散の際に隠した武器を確保してヴィッテルスバッハ橋で小休止した<ref name="桧山(1976)76">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.76]]</ref>。突撃隊第3大隊はビュルガーブロイケラーで待機した。一方レームは「[[帝国軍旗団]]」([[:de:Wehrverband Reichsflagge|de]])や「[[ミュンヘン闘争団]]」、突撃隊の一部を率いて軍司令部を占拠した<ref name="桧山(1976)77">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.77]]</ref>。また突撃隊の学生グループは[[ルドルフ・ヘス]]の指揮のもとに州政府首相[[オイゲン・フォン・クニリング]]らの監禁にあたった<ref name="フェスト(1975)上239">[[#フェスト(1975)上|フェスト(1975)上巻、p.239]]</ref>。 軍の協力は得られず、逆に鎮圧軍が編成されたのを知ったヒトラーは、[[11月9日]]12時30分、ルーデンドルフとともに闘争同盟を率いてミュンヘン中心部オデオン広場へ向かってデモ行進を開始した。アドルフ・ヒトラー衝撃隊が隊列の左側、オーバーラント同盟が隊列の右側、そして突撃隊は隊列の中央に付いて行進した<ref name="トーランド(1979)上191">[[#トーランド(1979)上|トーランド(1979)上巻、p.191]]</ref>。しかし警官隊から銃撃を受けて失敗した。突撃隊司令官ゲーリングは腰に銃弾を受けて倒れ、突撃隊員に運ばれてその場を逃れ、[[オーストリア]]へ国外逃亡した<ref name="Littlejohn(1990)4">[[#Littlejohn(1990)|Littlejohn(1990)、p.4]]</ref>。一方[[マックス・エルヴィン・フォン・ショイブナー=リヒター]]と腕を組んでいたヒトラーはショイブナー=リヒターが撃たれた時に一緒に引きずられて倒れ、肩を脱臼した。突撃隊員に抱えられてその場を離れたが、結局逮捕された<ref name="阿部(2001)104">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.104]]</ref><ref name="トーランド(1979)上193-200">[[#トーランド(1979)上|トーランド(1979)上巻、p.193-200]]</ref><ref name="桧山(1976)81">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.81]]</ref><ref name="フェスト(1975)上243-244">[[#フェスト(1975)上|フェスト(1975)上巻、p.243-244]]</ref>。軍司令部を占拠したレームたちも午後2時頃に鎮圧軍に投降した<ref name="桧山(1976)81"/>。 === 禁止時代のフロントバン === ヒトラーやレームら逮捕された一揆指導者は裁判にかけられ、[[1924年]][[4月1日]]に判決が下った。ヒトラーは5年の実刑判決(ただし執行6カ月後に保護観察に切り替える事も公約)、レームは1年3カ月の有罪判決を受けたが、彼は判決のその日のうちに仮釈放を受けた。[[ランツベルク刑務所]]に収監されることとなったヒトラーは突撃隊や闘争連盟をレームに委任した<ref name="阿部(2001)110">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.110]]</ref><ref name="桧山(1976)84">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.84]]</ref>。 ヒトラーの委任を受けるレームは[[5月31日]]に旧ドイツ闘争連盟の隊員を集めて[[フロントバン]]([[:de:Frontbann|de]])を組織した<ref name="阿部(2001)112">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.112]]</ref><ref name="Littlejohn(1990)4">[[#Littlejohn(1990)|Littlejohn(1990)、p.4]]</ref>。さらに他の全国準軍事組織との連絡のために[[フロントリング]](Frontring)という組織を結成した<ref name="桧山(1976)86">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.86]]</ref>。8月28日にフロントバンは正式な設立大会を行った。ヒトラー、ルーデンドルフ、[[アルブレヒト・フォン・グラーフェ]]([[:de:Albrecht von Graefe (Politiker)|de]])が政治指導者、レームが軍事指導者と定められた。ルーデンドルフが名誉総裁に就任している。フロントバンの隊員数は3万人にものぼったが、統一性は弱く、小右翼軍事組織の寄せ集めであった<ref name="桧山(1976)89">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.89]]</ref><ref name="阿部(2001)115">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.115]]</ref>。フロントバンには旧突撃隊員が全員参加したというわけではなかった。フロントバンは突撃隊よりも政党から独立した準軍事組織の性格が強く<ref name="フェスト(1975)上302">[[#フェスト(1975)上|フェスト(1975)上巻、p.302]]</ref><ref name="プリダム(1975)66">[[#プリダム(1975)|プリダム(1975)、p.66]]</ref>、こうした非政治色に反発した突撃隊員は参加を見合わせた<ref name="桧山(1976)90">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.90]]</ref>。 === 突撃隊再建 === 1924年[[12月20日]]にヒトラーは仮釈放され、[[1925年]][[2月27日]]に[[ビュルガーブロイケラー]]でナチス党の再結成を宣言した。フロントバン・ミュンヘン司令部の隊員達が真っ先にナチスに復帰して突撃隊の活動を再開した<ref name="桧山(1976)103">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.103]]</ref><ref name="Littlejohn(1990)5">[[#Littlejohn(1990)|Littlejohn(1990)、p.5]]</ref>。それ以外の隊員達も1925年末までにほとんどがナチスへ移った。フロントバンに残っていた最後の者たちは「[[人狼団]]」に吸収されて消滅した<ref name="桧山(1976)105">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.105]]</ref>。一方でフロントバンの隊員の中にはルーデンドルフがフロントリングを改組した「[[タンネンベルク同盟]]([[:de:Tannenbergbund|de]])」に参加した者もいる<ref group="注釈">同盟メンバーになったのではなく、逆に同盟がナチスや突撃隊にどんどん侵食されて、隊員数は減少しつづけた。[[1933年]]にナチス政権誕生とともに正式に解散させられた(桧山良昭、103p)</ref>。 3月末から4月にかけてヒトラーとレームは突撃隊の再建にあたって、突撃隊をナチ党から独立した準軍事組織にするかナチ党に属する党の宣伝・集会防衛組織にするかで激論した。前者の立場がレーム、後者がヒトラーの立場である。結局二人は決裂し、[[4月30日]]にはレームは突撃隊司令官職とフロントバン司令官職を辞し、政界を去った<ref name="阿部(2001)125-126">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.125-126]]</ref><ref name="フェスト(1975)上303">[[#フェスト(1975)上|フェスト(1975)上巻、p.303]]</ref>。ヒトラーは[[5月24日]]に突撃隊の再建命令を下したが、どこの党支部も党組織そのものの再建だけで手いっぱいで突撃隊まで手が回らなかった。バイエルンでは比較的早期に突撃隊が再建されたが、それ以外の地区ではだいたい[[1926年]]春ごろに設立されている<ref name="桧山(1976)104">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.104]]</ref>。[[ベルリン]]では[[クルト・ダリューゲ]]、[[ルール地方]]では[[ヴィクトール・ルッツェ]]が中心となり、突撃隊の建設が行われた<ref name="桧山(1976)105"/>。 再建時から突撃隊の制服にはロスバッハ義勇軍指導者[[ゲルハルト・ロスバッハ]]([[:de:Gerhard Roßbach|de]])中尉が1924年に安価に入手した褐色シャツ制服が使用されるようになった(制服については[[#突撃隊の制服|後述]])<ref name="トーランド(1979)上251">[[#トーランド(1979)上|トーランド(1979)上巻、p.251]]</ref><ref name="山下(2010)286">[[#山下(2010)|山下(2010)、p.286]]</ref><ref name="Littlejohn(1990)8">[[#Littlejohn(1990)|Littlejohn(1990)、p.8]]</ref>。 === ザロモン時代 === 党組織の再建がだいぶ進み、ヒトラーは突撃隊を各支部ではなく、中央からコントロールすることを希望するようになった。1926年[[7月27日]]にヒトラーは、[[9月1日]]より突撃隊最高指導者職(OSAF)を新設し、[[フランツ・プフェファー・フォン・ザロモン]]を[[11月1日]]から同職に就任させると発表した<ref name="阿部(2001)136">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.136]]</ref><ref name="桧山(1976)108">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.108]]</ref><ref name="フェスト(1975)上319">[[#フェスト(1975)上|フェスト(1975)上巻、p.319]]</ref>。 ザロモンは直ちに支部集団単位になっていた突撃隊を中央集権型の組織体制へ変更した。'''旅団'''(2~5個連隊で構成)、'''連隊'''(2~5個大隊で構成)、'''大隊'''(2~4個中隊で構成)、'''中隊'''(5~8個団で構成)、'''団'''(6~12人で構成)という[[指導者原理]]に基づく垂直組織で構成させた。特に大隊を日常の活動の基本単位とした。[[1927年]]初頭には18個大隊が存在した<ref name="桧山(1976)110">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.110]]</ref>。突撃隊員はザロモンに忠誠を誓い、ザロモンは党中央執行部のメンバーとして議長であるヒトラーに忠誠を誓う形となった<ref name="桧山(1976)111">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.111]]</ref>。しかしこのために[[大管区指導者]]など党の政治組織の指導者からの指示に突撃隊が従う必要がなくなってしまい、後々の対立を招くことになる<ref name="桧山(1976)111"/>。 突撃隊員数はザロモンの突撃隊最高指導者職就任時に2万人<ref name="長谷川(1996)27">[[#長谷川(1996)|長谷川(1996)、p.27]]</ref>、[[1927年]]8月に3万人<ref name="Littlejohn(1990)5">[[#Littlejohn(1990)|Littlejohn(1990)、p.5]]</ref>、[[1929年]]8月には5万人、[[1930年]]10月には6万人ほどになった<ref name="桧山(1976)153">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.153]]</ref>。ただ突撃隊の隊員は大多数が10代か20代の若者たちであり、1929年になると旧帝国軍人や義勇軍兵であった者が突撃隊の中で25%程度にまで減り、隊員の大多数は従軍経験のない世代に変貌した<ref name="桧山(1976)114">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.114]]</ref>。 [[File:Bundesarchiv Bild 147-0503, Nürnberg, Horst Wessel mit SA-Sturm.jpg|thumb|left|250px|[[ニュルンベルク]]で突撃隊部隊を率いて行進する[[ホルスト・ヴェッセル]](1929年)]] 1930年[[1月14日]]、突撃隊員[[ホルスト・ヴェッセル]]が[[ドイツ共産党|共産党]]の[[赤色戦線戦士同盟]]員に襲撃され、瀕死の重傷を負う事件が起きた。彼は2月23日に死去した。ヴェッセルは[[ヨーゼフ・ゲッベルス]]によってナチスの殉教者として宣伝に利用されるとともに、彼が作詞した「[[旗を高く掲げよ]]」がナチス党歌となった<ref name="阿部(2001)163">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.163]]</ref>。 同年3月頃には[[ヤング案]]に対するナチスの反対闘争で突撃隊員の暴力活動が増えた。ヒトラーは突撃隊を禁止される恐れがあることから過剰な暴力活動を嫌がっていたが、禁止しすぎれば突撃隊から離隊者が増える恐れがあったので、なかなか厳しい締め付けを出来なかった。結果、社民党の[[国旗団 (ドイツ社会民主党)|国旗団]]や共産党の[[赤色戦線戦士同盟]]との路上闘争が激しくなり、死傷者が頻繁に出るようになった<ref name="桧山(1976)154">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.154]]</ref>。そのため[[6月5日]]に[[バイエルン州]]でナチスの制服が禁止された。さらに6月11日には[[プロイセン州]]政府、6月13日にはバーデン州でも禁止されている<ref name="桧山(1976)154"/><ref name="フェスト(1975)上360">[[#フェスト(1975)上|フェスト(1975)上巻、p.360]]</ref>。このため党は対抗措置として制服を白シャツに代えることで規制を切り抜けた<ref name="フェスト(1975)上360"/>。 ザロモンは突撃隊の福祉制度の充実も図った。負傷保険制度(突撃隊員の給与の一部を保険として積み立て、負傷した際に負傷の程度に応じて保険金を得られるシステム)を導入し、また労働組合の「労働者ハウス」にならって「突撃隊ハウス」を各地に作るようになった。ここは失業者隊員の宿泊施設であり、また隊員のクラブとなった<ref name="桧山(1976)155">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.155]]</ref>。 ザロモン時代に様々な組織が突撃隊のもとに創設・あるいは傘下に入れられた。1926年にザロモンがSA最高指導者に就任した直後に[[親衛隊 (ナチス)|親衛隊]]が突撃隊の傘下となっており、[[1934年]]までその状態が続いた<ref name="山下(2010)39">[[#山下(2010)|山下(2010)、p.39]]</ref>。また1930年中に航空突撃隊(Flieger-SA)と自動車突撃隊(Motor-SA)、突撃隊海軍(Marine-SA)が創設されている。このうち航空突撃隊は1933年にドイツ空軍の前身[[ドイツ航空スポーツ協会]](DLV)に吸収され、自動車突撃隊は1934年に[[国家社会主義自動車軍団]](NSKK)として突撃隊から独立している<ref name="Littlejohn(1990)20-22">[[#Littlejohn(1990)|Littlejohn(1990)、p.20-22]]</ref>。 === シュテンネスの反乱 === ナチスが有力政党として活動するようになると、保守勢力と協調する必要が生まれた。このため[[社会主義]]的な思想を持つ古参党員や[[ナチス左派|左派]]の間には不満が増大した。 1930年[[7月18日]]に国会が解散された後の[[8月1日]]、ザロモンは突撃隊指導者を国会議員選挙名簿に加えるよう要求したが、ヒトラーは「突撃隊員を国会議員にすれば本来の突撃隊の任務が疎かになる恐れがあるし、また政治組織と突撃隊の区別も曖昧になる」としてこれを拒否した<ref name="桧山(1976)156">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.156]]</ref>。不服に思ったザロモンは[[8月12日]]に突撃隊司令官を辞職した(9月1日にヒトラーが自ら突撃隊最高指導者に就任した)<ref name="阿部(2001)168-169">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.168-169]]</ref>。これが直接の引き金となり、各地の突撃隊員がナチス政治組織から依頼された宣伝活動をボイコットするようになった。一番過激だったのはベルリンの突撃隊だった。1930年8月28日にベルリン東部SA指導者であった[[ヴァルター・シュテンネス]]([[:de:Walther Stennes|Walther Stennes]])がミュンヘンの党本部に対してベルリン[[大管区指導者]]であったゲッベルスの解任を要求した<ref name="桧山(1976)156"/><ref name="阿部(2001)169">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.169]]</ref>。党本部がこれを拒否すると、8月30日にシュテンネス一派はベルリンのナチス大管区本部を襲撃した。ゲッベルスは[[クルト・ダリューゲ]]の[[親衛隊 (ナチス)|親衛隊]]部隊を投入したが、突撃隊の方が数に勝り、鎮圧に失敗した。結局ゲッベルスは警察に介入してもらって鎮圧している。9月1日にはヒトラー自らがベルリンを訪れてシュテンネスを直接説得してひとまず収めた<ref name="阿部(2001)169"/><ref name="桧山(1976)157">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.157]]</ref>。 ヒトラーは、突撃隊の監視を強化するため、1930年11月7日に親衛隊は突撃隊指揮官の命令に従う必要はないと定めた(ただし形式的には[[長いナイフの夜]]事件まで親衛隊は突撃隊の傘下にあった)<ref name="阿部(2001)172">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.172]]</ref>。 === レーム時代 === 選挙後の1930年11月末にヒトラーは突撃隊暴動再発を阻止すべく突撃隊員の待遇改善を約束し、突撃隊員の人望厚いレームを南米[[ボリビア]]から呼び戻して突撃隊幕僚長に据えることを宣言した<ref name="阿部(2001)172"/>。1931年1月5日にレームを正式に突撃隊幕僚に任じた<ref name="阿部(2001)172"/><ref name="桧山(1976)159">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.159]]</ref>。 1931年春、レームによって突撃隊を政治組織に従属させるための機構改革が行われた。大管区の突撃隊連隊は[[大管区指導者]]の指揮下とした。これによって大管区指導者は政治宣伝やデモに突撃隊員を動員できるようになった<ref name="桧山(1976)160">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.160]]</ref>。突撃隊の編成も変更した。全国を4つ(後に5つ)の'''上級集団'''に分け、その下に総計18の'''集団'''を置き、集団は複数の'''連隊'''をもって構成させた。4人の上級集団長は、ベルリン上級集団長[[ヴォルフ=ハインリヒ・フォン・ヘルドルフ]]伯爵、[[ハノーファー]]上級集団長[[ヴィクトール・ルッツェ]]、[[コブレンツ]]上級集団長[[アウグスト・シュナイトフーバー]]、[[インゴルシュタット]]上級集団長[[ハンス・ゲオルグ・ホフマン]]([[:de:Hans Georg Hofmann|Hans Georg Hofmann]])だった<ref name="桧山(1976)160">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.160]]</ref>。 1931年4月2日にシュテンネスの再反乱があったが、ゲッベルスが動員したダリューゲの親衛隊部隊が鎮圧に成功した。鎮圧後、ゲッベルスは反乱に参加した突撃隊員を片っ端から除名した。シュテンネス一派1万人が党と突撃隊を去ることとなった<ref name="阿部(2001)176">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.176]]</ref><ref name="桧山(1976)164">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.164]]</ref>。 しかしこれによって突撃隊の過激派勢力が弱まったわけではなかった。ヒトラーやレームは党勢拡大のために入隊希望者を無制限に受け入れ、彼らに食事や宿舎の提供を行った為に[[世界恐慌]]の影響で巷にあふれかえる[[失業者]]がナチスや突撃隊に続々と参加したためである。こうした者は[[反資本主義]]的で革命的な政治的急進派が多かった。こうした革命志向の隊員達は、「制服は褐色だが中身は赤い」として[[ステーキ]]に例えられていた<ref name="長谷川(1996)28">[[#長谷川(1996)|長谷川(1996)、p.28]]</ref><ref name="フライ(1994)16">[[#フライ(1994)|フライ(1994)、p.16]]</ref>。 1930年には7万人だった突撃隊隊員数は1931年末には17万人、ナチスが政権を掌握する直前の1933年1月には50万人以上に達した<ref name="長谷川(1996)28"/><ref name="桧山(1976)277">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.277]]</ref>。結果として隊員の質の低下は避けられず、しばしばゴロツキ同然の振る舞いを行う突撃隊員が増加した。またあまりに増大した突撃隊員に対する待遇は悪化した。突撃隊はますます過激化し、隊員達はヒトラーの「合法路線」にしびれを切らして、武装蜂起を求めるようになった。レームも隊員の不満を抑えるためにこうした声を代弁するようになり、1931年末にはヒトラーに武装蜂起を進言している<ref name="桧山(1976)190">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.190]]</ref>。 [[1932年]]3月、ヒトラーが大統領選挙に出馬し、30パーセントの票を獲得した。4月14日、ナチスの勢いを恐れた[[ハインリヒ・ブリューニング]]首相は突撃隊と親衛隊の禁止命令を出し、各地の突撃隊施設が当局に抑えられた<ref name="阿部(2001)194">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.194]]</ref><ref name="桧山(1976)198">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.198]]</ref>。しかしこの禁止命令に国防次官[[クルト・フォン・シュライヒャー]]は反対であり、彼はナチスと共同して倒閣活動を行った。結果、ブリューニング内閣は倒れ、6月1日にシュライヒャーを国防相とする[[フランツ・フォン・パーペン]]内閣が成立した<ref name="桧山(1976)201">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.201]]</ref>。パーペン内閣のもとで6月16日に突撃隊・親衛隊禁止命令は解除された<ref name="阿部(2001)197">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.197]]</ref>。 レームが突撃隊幕僚長になってから突撃隊で同性愛が公然化した。社民党の機関紙『ミュンヒナー・ポスト』も「ナチスは反同性愛政党でありながら身内の同性愛行為には目をつぶっている」と批判した<ref name="星乃(2006)125">[[#星乃(2006)|星乃(2006)、p.125]]</ref>。当時のドイツでは同性の性交渉は刑法175条によって禁止されていた(この条項は1994年になって廃止された)<ref name="星乃(2006)127・183">[[#星乃(2006)|星乃(2006)、p.127/183]]</ref>。レームは「私のところにいる男たちは法律に反した特別な事(=同性愛)に慣れねばならない」と述べており、突撃隊で同性愛が横行したのは彼らの革命的性質とも無関係ではなかったようである<ref name="星乃(2006)127">[[#星乃(2006)|星乃(2006)、p.127]]</ref>。 === 政権掌握 === [[1933年]]1月30日夕刻、ヒトラーのドイツ首相就任を知った人々は大統領官邸に押し寄せていた。午後6時頃に[[パウル・フォン・ヒンデンブルク|ヒンデンブルク]]大統領とヒトラーとパーペン副首相が人々の前に姿を見せた。続いて松明を持った突撃隊がベルリン市内を行進し、その勢いを示した。ベルリンは翌1月31日に入った午前1時ぐらいまでお祭り騒ぎになった<ref name="桧山(1976)257">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.257]]</ref>。 [[ドイツ社会民主党|社会民主党]]勢力の強い[[プロイセン]]州の[[内務大臣]]となったゲーリングは、突撃隊と親衛隊の隊員を警察幹部に就任させた。[[ハノーファー]]警察長官に[[ヴィクトール・ルッツェ]]、[[ドルトムント]]警察長官に[[ヴィルヘルム・シェップマン]]、[[ブレスラウ]]警察長官に[[エドムント・ハイネス]]、[[ポツダム]]警察長官に[[ヴォルフ=ハインリヒ・フォン・ヘルドルフ]]などが就任している<ref name="桧山(1976)259">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.259]]</ref>。 ゲーリングは1933年2月20日に突撃隊員と親衛隊員合わせて5万人と[[鉄兜団]]1万人をプロイセン州警察の補助警察官として動員する事を決定した<ref name="阿部(2001)219">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.219]]</ref>。2月24日には突撃隊が[[ドイツ共産党]]本部[[カール・リープクネヒト館]]を襲撃している<ref name="阿部(2001)219"/>。2月27日に[[国会議事堂放火事件]]が発生すると、ゲーリングは4000人の共産党員の逮捕を命じ、4月末までに2万5000人に及ぶ大量の左翼(共産党に加えて一部社民党員も)が補助警察官によって逮捕された<ref name="阿部(2001)221">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.221]]</ref><ref name="桧山(1976)261">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.261]]</ref>。彼らを収容するために突撃隊員はあちこちに私的収容所を創設した。後にゲーリングに承認され、州公認の収容所となった[[オラニエンブルク強制収容所]]はそのひとつであった<ref name="長谷川(1996)14">[[#長谷川(1996)|長谷川(1996)、p.14]]</ref>。4月1日にはボイコット委員会委員長[[ユリウス・シュトライヒャー]]の指揮の下に突撃隊員がユダヤ人商店のボイコット運動をドイツ全国で行い、ユダヤ人商店を強制的に閉鎖していった<ref name="阿部(2001)229">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.229]]</ref>。5月2日には左翼系労働組合の事務所を襲い、その財産を奪取した<ref name="阿部(2001)235">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.235]]</ref>。6月21日には鉄兜団が突撃隊に吸収された<ref name="阿部(2001)241">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.241]]</ref>。 [[ハインリヒ・ヘルト]]のバイエルン州政府が解体された後、レームは同州の州委員に任じられた。1933年3月12日にレームはバイエルンの7つの郡知事庁に治安維持と政敵排除に責任を負う「突撃隊最高指導部特別委員」を設置させ、彼らの指揮下に突撃隊を補助警察官として配置した<ref name="桧山(1976)263・276">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.263/276]]</ref>。レームはこの「突撃隊最高指導部特別委員」制度を他の州にも導入させようと図り、5月に[[プロイセン州]]で導入され、その後他の州でも続々と導入された<ref name="桧山(1976)263">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.263]]</ref>。 しかしヒトラーもドイツ内相[[ヴィルヘルム・フリック]]もプロイセン州首相・内相ゲーリングも過激派の多い突撃隊に警察権力を集中させることには反対だった。警戒したゲーリングは1933年8月には補助警官隊に解散を命じ、他の州も続々とゲーリングに倣って補助警官隊を解散させた。ごく一部の突撃隊員が正規の警察官として採用されたが、他の大多数の突撃隊員は補助警察官として支給されていた給料を切られ、失業者に戻された。そのため突撃隊の不満が高まり、彼らは「[[第二革命]]」を叫ぶようになり、1933年8月以降ドイツ各地で暴動を起こすようになった<ref name="桧山(1976)277"/>。 === 「第二革命」 === 政権掌握前や政権掌握直後のナチスの闘争期において突撃隊が大きな力になったことは疑いないが、ナチス独裁体制が安定するにつれて突撃隊は必要とされなくなっていった<ref name="フライ(1994)14">[[#フライ(1994)|フライ(1994)、p.14]]</ref>。保守派との協力を重視するヒトラーは、[[グスタフ・クルップ|クルップ・フォン・ボーレン]]=テュッセン雇用者協会を復活させたり、大百貨店に敵対する[[小売|小売業]]闘争同盟を解散させるなど保守政策を次々と打ち出したが、こうした態度は社会主義的な突撃隊員の不満を助長した<ref name="テーラー(1993)180">[[#テーラー(1993)|テーラーとショー(1993)、p.180]]</ref>。資本家や地主との妥協を止め、社会主義的政策を打ち出すことを求める「第二革命」運動が突撃隊内で強まった<ref name="長谷川(1996)29">[[#長谷川(1996)|長谷川(1996)、p.29]]</ref>。突撃隊員の声を代弁するレームも公然と「第二革命」を唱え、ヒトラーの革命終了宣言に抵抗した<ref name="桧山(1976)278">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.278]]</ref><ref name="フェスト(1975)下85-86">[[#フェスト(1975)下|フェスト(1975)下巻、p.85-86]]</ref>。 レームは9月1日にバイエルンの突撃隊最高指導部特別委員制度を廃止し、かわりにバイエルン州政府に突撃隊特別全権官、郡政府に突撃隊特別委任官を置いた。彼らの任務は「国家社会主義革命による発展が続けられているかを官庁と協力しながら監視する」ことであった。これによって地方行政機関を「第二革命」に動かそうとした<ref name="桧山(1976)278-279">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.278-279]]</ref>。10月にはゲーリングの支配するプロイセン州にも突撃隊特別全権官の設置を認めさせた。ゲーリングは突撃隊政治部長[[ゲオルク・フォン・デッテン]]([[:de:Georg von Detten (SA-Führer)|de]])から[[国会議事堂放火事件]]の真相を暴露すると強請られて渋々認めたという<ref name="桧山(1976)279">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.279]]</ref>。各州もプロイセン州に倣って突撃隊特別全権官の設置を認めた。結果、突撃隊特別全権官による行政への横やりや命令無視が横行し、ヒトラー政権は早晩崩壊するだろうという噂がたった<ref name="桧山(1976)279">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.279]]</ref>。 ヒトラーは突撃隊特別全権官と州政府を少しでも一体化させるため、1933年[[12月1日]]に「[[党と州の統一のための法律]]([[:de:Gesetz zur Sicherung der Einheit von Partei und Staat|Gesetz zur Sicherung der Einheit von Partei und Staat]])を成立させるとともにレームを[[無任所相]]に任じた<ref name="桧山(1976)279">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.279]]</ref><ref name="阿部(2001)258">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.258]]</ref><ref name="フライ(1994)21">[[#フライ(1994)|フライ(1994)、p.21]]</ref>。ゲーリングは[[12月15日]]に「プロイセン州市町村制度法」を導入して市町村の地方評議会メンバーを25歳以上に限定すると定めることで25歳未満の若者がほとんどを占める突撃隊員をプロイセンの地方行政府から締め出した<ref name="桧山(1976)280">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.280]]</ref><ref name="阿部(2001)260">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.260]]</ref>。 === 国軍との対立 === 突撃隊は[[ヴァイマル共和国軍|国軍]]とも対立を深めていた。軍と突撃隊は1933年5月に協定を結び、突撃隊と親衛隊と[[鉄兜団]]は国防省の管轄に入ることになっていた。国軍からのスタッフの手も借りて[[フリードリヒ・ヴィルヘルム・クリューガー]][[突撃隊大将]]の下に突撃隊員の訓練が行われ、国軍に送りだしていた。しかしやがてレームは東部国境守備隊の指揮権を要求し、またその武器庫を管理下に置こうとしたため、国軍と対立を深めた<ref name="ヘーネ(1981)102">[[#ヘーネ(1981)|ヘーネ(1981)、p.102]]</ref>。 もともとレームには[[貴族]]階級が中心の国軍にかわって突撃隊を[[国民軍]]として正規軍にするという構想があった<ref name="ヘーネ(1981)100">[[#ヘーネ(1981)|ヘーネ(1981)、p.100]]</ref>。突撃隊は1934年春には300万人以上の人員を擁するようになっていた<ref name="フライ(1994)14">[[#フライ(1994)|フライ(1994)、p.14]]</ref>。うち武装兵士が50万人いた<ref name="ヘーネ(1981)101">[[#ヘーネ(1981)|ヘーネ(1981)、p.101]]</ref>。[[ヴェルサイユ条約]]で陸軍兵力10万人に限定されていた国軍にとって脅威となる存在であった。一方ヒトラーは政権の維持のためには国軍の支持が不可欠と認識しており、再軍備は国軍を持って行うと決め、レームの国民軍構想を却下していた<ref name="フライ(1994)27">[[#フライ(1994)|フライ(1994)、p.27]]</ref>。 ドイツの[[国際連盟]]脱退によって[[ポーランド]]と[[フランス]]がドイツへ侵攻してくるのではないかという危機感がドイツで高まり、再軍備問題が関心を集めるようになると、レームは[[1934年]][[1月15日]]に突撃隊特別全権官の任務を「反国家的陰謀との闘争」に限定させるなど「第二革命」問題で一定の譲歩の姿勢を見せるようになったが、代わりに再軍備問題に関連して突撃隊をドイツの正規軍にするという野望を本格的に抱くようになった。突撃隊を正規軍にすることができれば突撃隊員の失業問題は大きく改善し、第二革命など起こす必要はなくなるため、レームは第二革命より突撃隊正規軍化に力を入れるようになった<ref name="桧山(1976)280">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.280]]</ref>。 ヒトラーは1934年[[1月2日]]にレームに対して友情とこれまでの功績への感謝を強調した私信を送った<ref name="阿部(2001)260">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.260]]</ref>。その中で安全保障は国軍に任せるべきであることを婉曲に指摘した。しかしこの手紙の真意を理解しなかったレームは2月初めに[[ヴェルナー・フォン・ブロンベルク]]国防相に対して国家安全保障は突撃隊の任務とする書簡を送った<ref name="トーランド(1979)上375">[[#トーランド(1979)上|トーランド(1979)上巻、p.375]]</ref>。この書簡を見たブロンベルクは「レームは全ての国防組織を突撃隊の傘下にして国軍をただの訓練機関にしようとしている」と結論し、ヒトラーに処置を要求した<ref name="ヘーネ(1981)103">[[#ヘーネ(1981)|ヘーネ(1981)、p.103]]</ref>。2月末にヒトラーの仲介で国防省においてブロンベルクとレームが協定を結んだ。国軍が唯一の武装兵力であり、突撃隊はその補助のため国境地帯の警備や予備訓練を担当することが取りきめられた<ref name="トーランド(1979)上375"/><ref name="ヘーネ(1981)103"/><ref name="阿部(2001)267">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.267]]</ref>。しかしレームの反発は大きかった<ref name="ヘーネ(1981)103"/><ref name="トーランド(1979)上376">[[#トーランド(1979)上|トーランド(1979)上巻、p.376]]</ref>。 1934年4月11日から15日にかけて[[バルト海]]の[[ドイッチュラント (装甲艦)|ポケット戦艦「ドイッチュラント」]]上でヒトラーはブロンベルクら国軍幹部と会談し突撃隊を抑える代わりに死期が迫っていた[[パウル・フォン・ヒンデンブルク]]大統領死後に自らに[[忠誠宣誓 (ドイツ)|忠誠宣誓]]を行う事を要請した<ref name="阿部(2001)269">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.269]]</ref>。 === 長いナイフの夜 === {{Main|長いナイフの夜}} ヒトラーはレーム以下突撃隊幹部粛清に乗り気ではなかったが、レームや突撃隊幹部と対立するところの多いプロイセン州首相[[ヘルマン・ゲーリング]]、親衛隊の[[ハインリヒ・ヒムラー]]や[[ラインハルト・ハイドリヒ]]らによって突撃隊粛清の準備は進められていた<ref name="トーランド(1979)上376">[[#トーランド(1979)上|トーランド(1979)上巻、p.376]]</ref><ref name="ヘーネ(1981)104">[[#ヘーネ(1981)|ヘーネ(1981)、p.104]]</ref>。国軍軍務局長[[ヴァルター・フォン・ライヒェナウ]]少将もこの動きに協力した<ref name="ヘーネ(1981)107">[[#ヘーネ(1981)|ヘーネ(1981)、p.107]]</ref><ref name="桧山(1976)292-293">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.292-293]]</ref>。 突撃隊問題に曖昧な態度をとるヒトラーに粛清を決意させるため、ヒムラー、ハイドリヒ、ゲーリングらは突撃隊の「武装蜂起計画」をでっち上げることとした。1934年4月下旬から5月末にかけてハイドリヒはレームと突撃隊の「武装蜂起」の証拠の収集・偽造を行った<ref name="ヘーネ(1981)105">[[#ヘーネ(1981)|ヘーネ(1981)、p.105]]</ref><ref name="桧山(1976)292">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.292]]</ref>。そして[[1934年]]6月はじめ頃からそれらがばら撒かれて、突撃隊「武装蜂起」の噂が流れた。ヒトラーは6月4日に首相官邸でレームと会談を行った。会談の結果、高まる緊張を少しでも沈静化するため突撃隊の多くの部隊が一カ月の休暇に入り、レームも療養に入ることとなった<ref name="トーランド(1979)上377">[[#トーランド(1979)上|トーランド(1979)上巻、p.377]]</ref><ref name="フェスト(1975)下96">[[#フェスト(1975)下|フェスト(1975)下巻、p.96]]</ref>。しかしヒンデンブルク大統領とブロンベルク国防相は、[[6月21日]]にノイデックの大統領私邸においてヒトラーに対し、もし事態の鎮静化ができないならヒトラーの権限を陸軍に移して代わりに処置させると通告した<ref name="トーランド(1979)上379">[[#トーランド(1979)上|トーランド(1979)上巻、p.379]]</ref>。ヒトラーはこの日に突撃隊の粛清を決意したという<ref name="阿部(2001)274">[[#阿部(2001)|阿部(2001)、p.274]]</ref>。6月25日までにはヒトラーはブロンベルクにレーム以下突撃隊幹部を粛清する旨を伝え、国軍もその準備に入った<ref name="ヘーネ(1981)112">[[#ヘーネ(1981)|ヘーネ(1981)、p.112]]</ref>。 6月30日に会議を行うとして突撃隊幹部をバイエルン州[[バート・ヴィースゼー]]([[:de:Bad Wiessee|de]])に召集、同日にヒトラーはバート・ヴィースゼーに赴いて粛清の陣頭指揮を執った。ベルリンでもゲーリング、ヒムラー、ハイドリヒらの指揮によって粛清が執行された<ref name="フェスト(1975)下192-193">[[#フェスト(1975)下|フェスト(1975)下巻、p.192-193]]</ref>。[[エルンスト・レーム|レーム]]、[[エドムント・ハイネス|ハイネス]]、[[アウグスト・シュナイトフーバー|シュナイトフーバー]]、[[カール・エルンスト|エルンスト]]、[[ゲオルク・フォン・デッテン|フォン・デッテン]]などの突撃隊幹部が粛清された<ref name="桧山(1976)307-310">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.307-310]]</ref>。これは'''長いナイフの夜'''と呼ばれる<ref name="長谷川(1996)29">[[#長谷川(1996)|長谷川(1996)、p.29]]</ref>。 === 事件以降 === レームに代わる新突撃隊幕僚長にはヒトラーに信頼されていた[[ヴィクトール・ルッツェ]]が選ばれた。[[1943年]]にルッツェが事故死すると後任の幕僚長に[[ヴィルヘルム・シェップマン]]が任じられ、敗戦までその任にあたった<ref name="Littlejohn(1990)7">[[#Littlejohn(1990)|Littlejohn(1990)、p.7]]</ref>。 長いナイフの夜で粛清を受けたのは上層部が中心だったが、事件は若い下級隊員たちを震え上がらせるのに十分な効果があった<ref name="桧山(1976)310">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.310]]</ref>。事件後、大きな反発もなく突撃隊の力はそぎ落とされていった。ヒトラーの指示によりルッツェはベルリン親衛隊指導者[[クルト・ダリューゲ]][[親衛隊中将]]にドイツ東部の突撃隊の解体と再編を依頼することになった。ダリューゲによって突撃隊最高指導部(OSAF)の主要な政治部門はすべて解体され、またその財産を没収させられた<ref name="ヘーネ(1981)136">[[#ヘーネ(1981)|ヘーネ(1981)、p.136]]</ref>。親衛隊は正式に突撃隊から独立し、[[オラニエンブルク強制収容所]]など突撃隊管理の強制収容所は親衛隊の管理下に移された<ref name="長谷川(1996)55">[[#長谷川(1996)|長谷川(1996)、p.55]]</ref>。自動車突撃隊(Motor-SA)も[[国家社会主義自動車軍団]](NSKK)として突撃隊から独立した。16あった突撃隊上級集団(SA-Obergruppen)は解体され、突撃隊の最上級の編成は突撃隊集団(SA-Gruppen)になった<ref name="Littlejohn(1990)7">[[#Littlejohn(1990)|Littlejohn(1990)、p.7]]</ref>。長いナイフの夜の頃には400万人を超えるといわれた突撃隊の隊員数は1938年に120万人になっていた<ref name="長谷川(1996)30">[[#長谷川(1996)|長谷川(1996)、p.30]]</ref>。突撃隊員が武器を携帯することも禁止された<ref name="長谷川(1996)30"/>。 事件後も青年に対する軍事訓練機関としての役割は残され、これが突撃隊の主要任務となった(ただし1939年1月に突撃隊防衛団が組織されるまで武器の使用・所持は認められなかった)<ref name="Littlejohn(1990)7"/>。これに次ぐ突撃隊の任務は行政機関や大管区などの布告を配布・宣伝することであった<ref name="Littlejohn(1990)7"/><ref name="桧山(1976)310">[[#桧山(1976)|桧山(1976)、p.310]]</ref>。毎年冬に行われるナチスの慈善事業、[[冬季援助活動|冬季貧民救済事業]]も突撃隊が行っていた<ref name="テーラー(1993)172">[[#テーラー(1993)|テーラーとショー(1993)、p.172]]</ref>。 1938年11月の[[水晶の夜]]事件の際、突撃隊幕僚長ルッツェは[[ヨーゼフ・ゲッベルス]]の指示を無視して突撃隊集団指導者たちに対して反ユダヤ暴動に参加しないよう命じていたが<ref name="トーランド(1979)下55">[[#トーランド(1979)下|トーランド(1979)下巻、p.55]]</ref>、結局多数の突撃隊員が党政治指導部の命令で反ユダヤ暴動に参加した<ref name="ラカー(2003)287">[[#ラカー(2003)|ラカー(2003)、p.287]]</ref>。 1939年1月には[[ドイツ国防軍|国防軍]]へ入隊する者の教育機関たることが突撃隊の唯一の役割と定められ<ref name="Littlejohn(1990)7"/>、軍事訓練を担当する武装組織として突撃隊防衛団(SA-Wehrmannschaften)が創設された<ref name="Littlejohn(1990)38">[[#Littlejohn(1990)|Littlejohn(1990)、p.38]]</ref>。戦争がはじまると突撃隊は国防軍に代わって入隊予定者の訓練に当たったほか、防空任務にも動員された<ref name="長谷川(1996)31">[[#長谷川(1996)|長谷川(1996)、p.31]]</ref><ref name="テーラー(1993)180">[[#テーラー(1993)|テーラーとショー(1993)、p.180]]</ref>。また突撃隊防衛団の一部の部隊は[[パルチザン]]掃討作戦に動員された<ref name="Littlejohn(1990)39">[[#Littlejohn(1990)|Littlejohn(1990)、p.39]]</ref>。大戦末期に突撃隊防衛団は[[国民突撃隊]]に編入されている<ref name="Littlejohn(1990)39"/>。 事件後、ルッツェはじめ突撃隊幹部は親衛隊への復讐の機会を狙っていた。[[ブロンベルク罷免事件]]で親衛隊に嵌められて失脚させられた[[ヴェルナー・フォン・ブロンベルク]]元帥と[[ヴェルナー・フォン・フリッチュ]]上級大将、またフリッチュの後任として陸軍総司令官になった[[ヴァルター・フォン・ブラウヒッチュ]]と接触し、彼らを親衛隊攻撃計画に誘ったりしている<ref name="ヘーネ(1981)403-404">[[#ヘーネ(1981)|ヘーネ(1981)、p.403-404]]</ref>。ゲッベルスも日記で「ルッツェはブラウヒッチュを先鋭的な反SS運動に巻き込もうとしている。彼はいたるところでSSを非難し、不平不満を漏らし、SAが差別されていると信じている。彼は誤った道に踏み込んだ」とこの事について触れている<ref name="ヘーネ(1981)404">[[#ヘーネ(1981)|ヘーネ(1981)、p.404]]</ref>。戦時中にもポーランド総督[[ハンス・フランク]]、東方担当大臣[[アルフレート・ローゼンベルク]]、ウクライナ総督[[エーリヒ・コッホ]]など親衛隊から警察権力を取り戻したい者は大抵突撃隊を取り込んで彼らを親衛隊にぶつけようとした<ref name="ヘーネ(1981)405">[[#ヘーネ(1981)|ヘーネ(1981)、p.405]]</ref>。 === 戦後 === 戦後の[[ニュルンベルク裁判]]において突撃隊は起訴された6組織の一つとなった(他に[[ヒトラー内閣]]、ナチ党指導部、[[ドイツ参謀本部|参謀本部]]、親衛隊、[[ゲシュタポ]])<ref name="時事(1947)242">[[#時事(1947)|『ニュルンべルグ裁判記録』(1947)、p.242]]</ref>。この裁判で親衛隊とゲシュタポとナチ党指導部は「犯罪組織」と判決されたが、一方突撃隊は「特殊な場合に置いて突撃隊の若干部隊は戦争犯罪や人道に対する罪の遂行に使用されたが、その成員が一般に犯罪行為に参加していたとかまたは知っていたということはできない」とされて有罪判決を受けなかった<ref name="時事(1947)283-284">[[#時事(1947)|『ニュルンべルグ裁判記録』(1947)、p.283-284]]</ref>。 == 突撃隊の組織体制 == === 編成 === * 突撃隊最高指導部(Oberste SA-Führung、OSAF) * 上級集団(Obergruppe)複数の集団で編成、1934年廃止 * 集団(Gruppe)複数の旅団で編成 * 下級集団/旅団(Untergruppe/Brigade)3つから9つの連隊で編成 * 連隊(Standarte)3つから5つの大隊で編成 * 大隊(Sturmbann)3つから5つの中隊で編成 * 中隊(Sturm)3つから4つの小隊で編成 * 小隊(Trupp)3つから4つの分隊で編成 * 分隊(Schar)8人から16人で編成 [[突撃隊最高指導部]]([[:de:Oberste SA-Führung|de]])は1926年11月に創設された<ref name="Littlejohn(1990)5">[[#Littlejohn(1990)|Littlejohn(1990)、p.5]]</ref>。最高指導部は突撃隊に関する全ての事務を取り扱い、その隷下の集団が最高指導部の指導のもとに各種訓練学校を運営していた<ref name="Littlejohn(1990)7">[[#Littlejohn(1990)|Littlejohn(1990)、p.7]]</ref>。集団の数は1933年時に21個、開戦時に25個、戦時中には29個になった<ref name="Littlejohn(1990)7"/>。 === 指揮権者 === * [[エミール・モーリス]] (1920年 - 1921年)※前身部局時 * [[:en:Hans Ulrich Klintzsche|ハンス・ウルリヒ・クリンチェ]](1921年 - 1923年) * [[ヘルマン・ゲーリング]] (1923年) * [[エルンスト・レーム]](1924年-1925年)※フロントバン司令官 突撃隊最高指導者(Oberste SA-Führer) * [[フランツ・プフェファー・フォン・ザロモン]] (1926年 - 1930年) * [[アドルフ・ヒトラー]] (1930年 - 1945年)※日常的な指揮は幕僚長が行った [[突撃隊幕僚長]](SA-Stabschef) * [[:en:Otto Wagener|オットー・ヴァーゲナー]](1929年 - 1931年) * [[エルンスト・レーム]] (1931年 - 1934年) * [[フィクトール・ルッツェ]] (1934年 - 1943年) * [[ヴィルヘルム・シェップマン]] (1943年 - 1945年) {{-}} == 突撃隊の制服 == {{Main|制服 (ナチス突撃隊)}} 初期の突撃隊は様々な制服が入り乱れて使用されたが、ミュンヘン一揆後に再建された突撃隊では褐色シャツ、[[ケピ帽]]、乗馬ズボン、ブーツというスタイルで統一された<ref name="山下(2010)286">[[#山下(2010)|山下(2010)、p.286]]</ref>。 褐色シャツはもともと東アフリカの[[ドイツ植民地帝国|旧ドイツ植民地]]駐留軍の制服として作られた物だった。[[第一次世界大戦]]後ドイツの植民地はすべて[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]に奪われたためにこの制服の在庫が有り余った。そこでゲルハルト・ロスバッハが1924年にこの制服を安価に大量入手した。これが褐色シャツが制服になったきっかけだった<ref name="トーランド(1979)上251">[[#トーランド(1979)上|トーランド(1979)上巻、p.251]]</ref><ref name="山下(2010)286">[[#山下(2010)|山下(2010)、p.286]]</ref><ref name="Littlejohn(1990)8">[[#Littlejohn(1990)|Littlejohn(1990)、p.8]]</ref>。ちなみに褐色シャツはシャツ型の上着であり、その下には襟なしの褐色のシャツを着用していた<ref name="ラムスデン(1997)51">[[#ラムスデン(1997)|ラムスデン(1997)、p.51]]</ref>。 突撃隊の制服というとこの褐色シャツ型制服が有名であるが、1932年以降には褐色[[チュニック]]が制服として使用されるようになっていった<ref name="Littlejohn(1990)8">[[#Littlejohn(1990)|Littlejohn(1990)、p.8]]</ref>。 突撃隊海軍や突撃隊防衛団などは一般の突撃隊員とかなり異なった独自の制服を着用した<ref name="Littlejohn(1990)29・32">[[#Littlejohn(1990)|Littlejohn(1990)、p.29/32]]</ref>。 == 突撃隊を描いた作品 == *映画 ** [[地獄に堕ちた勇者ども]]([[1969年]]、[[ルキノ・ヴィスコンティ]]監督) ** [[ヒットラー (テレビ映画)|ヒットラー]]([[2004年]]、[[クリスチャン・デュゲイ]]監督、※二部構成(第一部「覚醒」)[http://www.cbs.com/specials/rise_of_evil/ 作品公式サイト(英語)] * 戯曲 ** [[わが友ヒットラー]]([[三島由紀夫]]) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === <references group= "注釈"/> === 出典 === {{reflist|3}} == 外部リンク == * [http://hexagon.inri.client.jp/floorB1F_hss/b1fha601.html ナチス突撃隊(SA)とナチス親衛隊(SS)] == 関連項目 == {{Commonscat|Sturmabteilung}} * [[旗を高く掲げよ]] * [[クルト・ヴァルトハイム]] * [[突撃隊は行進する]] {{ナチ党}} {{ナチス・ドイツ}} {{DEFAULTSORT:とつけきたい}} [[Category:ナチ党]] [[Category:ヴァイマル共和国の政党]] [[Category:突撃隊|*]] [[Category:突撃隊隊員|*]] [[Category:ドイツの軍事]] [[Category:ナチス・ドイツ]] [[Category:軍隊]] [[Category:反共主義]] [[Category:民兵]]